日の本全国津々浦々 皆の衆ぅ〜〜
おいっすぅうぅぅぅう〜〜
今日も1日元気に〜
本日のてくさす、気温29℃!快晴
今朝、日の出10分後の東の空
断捨離の1つ、2階に長いこと放置してあったiMac2台のうち、
昨日は23インチiMacの解体を!今日は27インチのiMac解体中です〜
そうだ!eMacってのも1台あった!これも解体せねば!
ゴミ出しには、電化製品は再生不能状態で出すのが我が常!
このiMacも基盤をガスバーナーで焼いてチップは判別不能までもぎ取り解体!
ハードディスクも内部まで解体してから別の日ゴミで出すから合体不可能に!ww
スクリーンもこの後2つ折りにして再生不可に!
もちろん別の日ゴミで出すよ〜w
今時何千ドルしたパソコンでもクラッシュしたら直すより新しいのを買う方が得策!
2021年8月14日、フォートワースにやってきた世界最大級の蒸気機関車を
見に行った時のもようです〜
この蒸気機関車は1941年に製造され、今でも動態保存されてる貴重な蒸気機関車です!
中西部北部から南部へ毎年デモ運行してるらしいです〜
蒸気機関車追っかけには珍しくもないのかもしれないけど
普通の生活をしてたら一生に1回見れるかどうかな機関車を目の前で見る機会でした〜
4-8-8-4と呼ばれる、先輪に4輪、動輪が合計16輪、従輪の4輪の構造で、
動輪のピストンが左右それぞれに2つずつ!合計4つのピストンがあります〜
最大の興味は、今でもまだ完全に理解できてないけど、
これどうやってポイント通過するの的な、どうやって曲がるのを
できればもっとそばで見たかった〜
日本のD51の2両が1つに合体つながった構造だと思えばいいかも〜
この炭水車の後ろ5軸が固定されてて、どうやって曲がるの〜?が疑問残る!
車輪近くで見れなかったけど、多分フランジに遊びがあるだろうことは
察しはつくんだけど、車輪そばで見たかったな〜
先輪と前動輪!
この先輪と前動輪一式はカーブに沿って左右に動くんだそうです〜
なので蒸気をピストンに送る太いパイプが可動式になってる!
蒸気溜めも前動輪後動輪用にタンクが2つあるそうです〜
この後ろ動輪一式だけがボディに固定されてるそうです〜
石炭を燃やす火室(写真のグレー色部分)も長さ6m近くある!
今でもこの写真をスマホ待ち受けにしてます〜w
早朝に行ったのでここまで車で入れず、車止めたダウンタウン外れまで
延々行きも帰りも片道約1キロちょい歩きました〜
このダウンタウン東側は操車場への出入り口にもなってて
複数の線路が入り乱れた状態です〜
帰りがけに鮮やかな落書き貨物を見た!
こういう落書き貨物は普通に連結されててあちこちで見かけるけど
これは最近の落書きかな〜綺麗!
で、模型の世界でも落書き貨物が売られてて、その元になってるのは
こういう本物の落書きから転写されたものが多いんですよ〜
騎馬隊のパトロール!
スマホ向けたら手を振ってくれた〜
ちなみに、このサドルはオレが叩いたサドルじゃなかった〜w
今日は作業場で人のことガン見してるクソ左衛門!
ブログはインスタではないので本名又は私が誰だかわかる既に承知の
ニックネームでのコメントをよろしくお願いいたします。
コメントをお書きください
ちかこ (月曜日, 02 5月 2022 07:33)
おはようございます♪ 29℃❗️ん〜ん暑そっ 今日は連休の中日の出勤です。なんとなくやる気出ないなー この機関車デカくて見応えありますねー日本の物と比べると迫力がちがいますね ザエモンちゃん 何かを訴えてる目ですねー
やまねドン☆タコス (月曜日, 02 5月 2022 08:45)
名前の通り、まさにBig Boy!!!!!
間近で見てみたいです!!!!
うらやましい!
David (月曜日, 02 5月 2022 09:03)
>ちかこさん〜
まだ南風にならないので気温ほど暑さを感じない1日でした〜
日本は連休多いね〜こっちのカレンダーではほぼ無い!
この機関車がどうやってポイント通過するかなかなか資料の動画がなくていまだに興味津々です〜
クソ左衛門は息子からのテキストメッセージが入ってちょい興奮気味でいつ来るのかなとこっちをガン見してるんです〜
David (月曜日, 02 5月 2022 09:07)
>タコスデラックスさん〜
展示する町によっては車輪ギリギリで見れるところもあって、そういう環境ではなかったフォートワースでした〜
暑い中出かけて行ってよかったよ〜