8年前に作ったサドルの修理をかねてその当時の唐草模様と今の唐草模様を比べてみた!
今の唐草模様から見たらなんと8年前のものはデザインがショボいのか!
同じ花型を使ってたのに枝の流れ、葉の数、バックグラウンドもムダにデカい!
反省点だらけで恥ずかしぃ〜〜w
左が8年前の唐草模様! 右が今の唐草模様!
左の唐草模様:オーバーアンダーの枝の流れにスカスカな肌寒さが目立つ!
枝の流れが弱々しく細いのも気になる〜
基本的な刻印の使い方は同じでも使ってく順番が今とは違うな〜
右の唐草模様:オーバーアンダーの枝の流れに法則を作ってある!
ポップアップ式を用いて枝の流れに自由さを持たせ
ボーダーラインとガイド円に拘らない勢いのある流れになった!
修理のため外したシート
バックグラウンドのザッパなスペースにもっと小さな葉が入るじゃないか〜w
枝の流れが弱々しいぃ〜
巷のコピークラフターのなんとかスタイルに見られる迫力のない弱さも目立つ!
8年前とほぼ同じ花型を使ってても これでデザインは決まり!と留まらなかったことで
今の新しい迫力を持った唐草模様「David式唐草模様」が出来た!
巷で最近流行の花の花心からのポップアップという不自然なデザインとは全く違い
流れを止めない勢いで3D感覚を表すデザインが今!
8年前に作ったサドルの修理の為 シートを剥がしたところ!
「グッと!地球便」にも登場のライダーの座り心地を1番に考えて作ったサドル!
当時ではこれがベストだったのかもしれないけど
今見ると初心者だな〜〜素人が作ったようなこの座るところの下地の状態!
新しいシートを作る前に今の技術で下地調整から作業開始〜!
新しいシートは「ラフアウト」という床面を表に出してスエード調にしたシート!
パッドシートではないので腰の当たる湾曲した所の仕上げには最新の注意が必要だ!
いっさいのデコボコは許されない〜!
故に、8年前のシートの下地をきちんと仕上げることから始めなければならなかった!
釘で仮止めして形成中のパーツを仕上げて 前の部分とこのパーツに新たに唐草模様を
カービングし直し 全体をコンディショニングして納品だ〜〜
前の部分のカービングの下描き開始〜
サドル屋はどんな曲面にも直描きが基本です〜!
カットが終わったところです〜
これから刻印を使ってこの曲面にカービングしていきます〜
仕上りは次回に〜!〜